© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター(GIC) GIC LAB 10

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置を含む、用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①:微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかない VR/AR体験を可能にする 次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②:「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ——立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

Top

Technology

Team

Access

News

IntraPhoton PC EN IntraPhoton PC EN

English

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

Grassroots Innovation Center GIC Lab 10, Ritsumeikan University, 1-1-1 Nojihigashi, Kusatsu-shi, Shiga 525-0058, Japan

Yasufumi Fujiwara CTO/Co-founder

Professor at Ritsumeikan University and Professor Emeritus at Osaka University. A world-renowned pioneer who established the academic field of “Semiconductor Intra-Center Photonics,” based on rare-earth-doped semiconductors, drawing attention from global technology leaders such as Apple and Samsung.

Toshihiko Honkura CEO/Co-founder

Graduate of the University of Tokyo (Faculty of Science) and Columbia University MBA. A serial entrepreneur and investor with experience at McKinsey & Company and the Innovation Network Corporation of Japan (INCJ). He founded a start-up, a Osaka University spin-off later acquired by a U.S. industry leader

Management Team

 To further enhance product quality and performance, IntraPhoton is conducting joint research and development with Professor Fujiwara’s Laboratory at Ritsumeikan University at its dedicated IntraPhotonics Research Center. This collaboration involves comprehensive R&D, evaluation, and microfabrication activities utilizing equipment including a Metalorganic Chemical Vapor Deposition (MOCVD) system.  The company’s R&D hss been supported by the Japan Science and Technology Agency (JST) under its University Startup New Industry Creation Fund Program – Deep-Tech Startup International Expansion Program (D-Global), with additional support by Beyond Next Ventures Inc.

Dedicated R&D Facility  IntraPhotonics Research Center

IntraPhoton’s proprietary technology is based on Professor Fujiwara’s world-first Eu-doped GaN red LED. By introducing trace amounts of Europium (Eu) into GaN, red emission efficiency remains high even at microscopic scales. Because emission arises from intra-center 4f-shell transitions in Eu ions, the resulting red light exhibits sharp spectral purity and exceptional wavelength stability unaffected by temperature or current variation.

Innovation①:Eu-doped GaN red LED

Toward VR/AR Displays Indistinguishable from Reality

As the VR/AR market evolves toward immersive experiences that blur the boundary between the real and virtual worlds, display resolution approaching the human retina—around 60 pixels per degree (PPD)—is essential. Achieving 60 PPD requires RGB emitters miniaturized to roughly 1 µm and aligned with sub-0.1 µm precision, posing severe technical and cost challenges. Conventional red LEDs suffer a drastic drop in efficiency below 10 µm, a long-standing bottleneck preventing practical MicroLED displays. IntraPhoton addresses these challenges through two innovations based on a novel light-emission mechanism

Next-Generation MicroLEDs, Enabling AR/VR Experiences Indistinguishable from Reality

The company has also demonstrated three-layer vertical stacking of RGB LEDs on a single GaN substrate, enabling true full-color integration. This approach allows high-resolution panels to be fabricated directly using semiconductor processes—without pick-and-place transfer—dramatically improving yield and cost.

Innovation②:Three-layer vertical stack full-RGB LEDs

News

pulse.growthstock.app/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/intraphoton-1/

October 6, 2025 An article featuring IntraPhoton’s challenge was published on GrowthStock Pulse: "IntraPhoton is Breaking AR/VR’s Red Micro-LED Barrier"

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

October 6, 2025 IntraPhoton (founding preparation group) was selected for the 13th cohort of “1st Round,” Japan’s largest academia co-creation startup growth support program operated by UTokyo Innovation Platform Co., Ltd.

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

October 6, 2025 Ritsumeikan University Startup “IntraPhoton Inc.” Established — Commercializing next-generation MicroLEDs based on rare-earth-doped GaN technology to enable VR/AR experiences indistinguishable from reality —

Top

Technology

Team

Access

News

IntraPhoton PC IntraPhoton PC

Japanese

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター(GIC) GIC LAB 10

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置を含む、用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①:微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかない VR/AR体験を可能にする 次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②:「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ——立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

Top

Technology

Team

Access

News

IntraPhoton Tabled EN

English

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

Grassroots Innovation Center GIC Lab 10, Ritsumeikan University, 1-1-1 Nojihigashi, Kusatsu-shi, Shiga 525-0058, Japan

Yasufumi Fujiwara CTO/Co-founder

Professor at Ritsumeikan University and Professor Emeritus at Osaka University. A world-renowned pioneer who established the academic field of “Semiconductor Intra-Center Photonics,” based on rare-earth-doped semiconductors, drawing attention from global technology leaders such as Apple and Samsung.

Toshihiko Honkura CEO/Co-founder

Graduate of the University of Tokyo (Faculty of Science) and Columbia University MBA. A serial entrepreneur and investor with experience at McKinsey & Company and the Innovation Network Corporation of Japan (INCJ). He founded a start-up, a Osaka University spin-off later acquired by a U.S. industry leader.

Management Team

 To further enhance product quality and performance, IntraPhoton is conducting joint research and development with Professor Fujiwara’s Laboratory at Ritsumeikan University at its dedicated IntraPhotonics Research Center. This collaboration involves comprehensive R&D, evaluation, and microfabrication activities utilizing equipment including a Metalorganic Chemical Vapor Deposition (MOCVD) system.  The company’s R&D hss been supported by the Japan Science and Technology Agency (JST) under its University Startup New Industry Creation Fund Program – Deep-Tech Startup International Expansion Program (D-Global), with additional support by Beyond Next Ventures Inc.

Dedicated R&D Facility  IntraPhotonics Research Center

IntraPhoton’s proprietary technology is based on Professor Fujiwara’s world-first Eu-doped GaN red LED. By introducing trace amounts of Europium (Eu) into GaN, red emission efficiency remains high even at microscopic scales. Because emission arises from intra-center 4f-shell transitions in Eu ions, the resulting red light exhibits sharp spectral purity and exceptional wavelength stability unaffected by temperature or current variation.

Innovation①:Eu-doped GaN red LED

Toward VR/AR Displays Indistinguishable from Reality

  As the VR/AR market evolves toward immersive experiences that blur the boundary between the real and virtual worlds, display resolution approaching the human retina—around 60 pixels per degree (PPD)—is essential. Achieving 60 PPD requires RGB emitters miniaturized to roughly 1 µm and aligned with sub-0.1 µm precision, posing severe technical and cost challenges. Conventional red LEDs suffer a drastic drop in efficiency below 10 µm, a long-standing bottleneck preventing practical MicroLED displays.  IntraPhoton addresses these challenges through two innovations based on a novel light-emission mechanism

Next-Generation MicroLEDs, Enabling AR/VR Experiences Indistinguishable from Reality

The company has also demonstrated three-layer vertical stacking of RGB LEDs on a single GaN substrate, enabling true full-color integration. This approach allows high-resolution panels to be fabricated directly using semiconductor processes—without pick-and-place transfer—dramatically improving yield and cost.

Innovation②:Three-layer vertical stack full-RGB LEDs

News

pulse.growthstock.app/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/intraphoton-1/

October 6, 2025 An article featuring IntraPhoton’s challenge was published on GrowthStock Pulse: "IntraPhoton is Breaking AR/VR’s Red Micro-LED Barrier"

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

October 6, 2025 IntraPhoton (founding preparation group) was selected for the 13th cohort of “1st Round,” Japan’s largest academia co-creation startup growth support program operated by UTokyo Innovation Platform Co., Ltd.

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

October 6, 2025 Ritsumeikan University Startup “IntraPhoton Inc.” Established — Commercializing next-generation MicroLEDs based on rare-earth-doped GaN technology to enable VR/AR experiences indistinguishable from reality —

Top

Technology

Team

Access

News

IntraPhoton Tablet IntraPhoton Tablet

Japanese

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター GIC LAB 10

Access

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics Research Centerにおいて、共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)を含む、各種装置を用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設 IntraPhotonics Research Center における共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユウロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①: 微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかないVR/AR体験を可能にする次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②: 「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました: 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ —立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

IntraPhoton Mobile EN

EN

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Grassroots Innovation Center GIC Lab 10, Ritsumeikan University, 1-1-1 Nojihigashi, Kusatsu-shi, Shiga 525-0058, Japan

Access

Yasufumi Fujiwara CTO/Co-founder

Professor at Ritsumeikan University and Professor Emeritus at Osaka University. A world-renowned pioneer who established the academic field of “Semiconductor Intra-Center Photonics,” based on rare-earth-doped semiconductors, drawing attention from global technology leaders such as Apple and Samsung.

Toshihiko Honkura CEO/Co-founder

Graduate of the University of Tokyo (Faculty of Science) and Columbia University MBA. A serial entrepreneur and investor with experience at McKinsey & Company and the Innovation Network Corporation of Japan (INCJ). He founded a start-up, a Osaka University spin-off later acquired by a U.S. industry leader.

Management Team

To further enhance product quality and performance, IntraPhoton is conducting joint research and development with Professor Fujiwara’s Laboratory at Ritsumeikan University at its dedicated IntraPhotonics Research Center. This collaboration involves comprehensive R&D, evaluation, and microfabrication activities utilizing equipment including a Metalorganic Chemical Vapor Deposition (MOCVD) system.  The company’s R&D hss been supported by the Japan Science and Technology Agency (JST) under its University Startup New Industry Creation Fund Program – Deep-Tech Startup International Expansion Program (D-Global), with additional support by Beyond Next Ventures Inc.

Dedicated R&D Facility IntraPhotonics Research Center

IntraPhoton’s proprietary technology is based on Professor Fujiwara’s world-first Eu-doped GaN red LED. By introducing trace amounts of Europium (Eu) into GaN, red emission efficiency remains high even at microscopic scales. Because emission arises from intra-center 4f-shell transitions in Eu ions, the resulting red light exhibits sharp spectral purity and exceptional wavelength stability unaffected by temperature or current variation.

Innovation①:Eu-doped GaN red LED

Toward VR/AR Displays Indistinguishable from Reality

  As the VR/AR market evolves toward immersive experiences that blur the boundary between the real and virtual worlds, display resolution approaching the human retina—around 60 pixels per degree (PPD)—is essential. Achieving 60 PPD requires RGB emitters miniaturized to roughly 1 µm and aligned with sub-0.1 µm precision, posing severe technical and cost challenges. Conventional red LEDs suffer a drastic drop in efficiency below 10 µm, a long-standing bottleneck preventing practical MicroLED displays.  IntraPhoton addresses these challenges through two innovations based on a novel light-emission mechanism

Next-Generation MicroLEDs, Enabling AR/VR Experiences Indistinguishable from Reality

The company has also demonstrated three-layer vertical stacking of RGB LEDs on a single GaN substrate, enabling true full-color integration. This approach allows high-resolution panels to be fabricated directly using semiconductor processes—without pick-and-place transfer—dramatically improving yield and cost.

Innovation②:Three-layer vertical stack full-RGB LEDs

News

pulse.growthstock.app/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/intraphoton-1/

October 6, 2025 An article featuring IntraPhoton’s challenge was published on GrowthStock Pulse: "IntraPhoton is Breaking AR/VR’s Red Micro-LED Barrier"

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

October 6, 2025 IntraPhoton (founding preparation group) was selected for the 13th cohort of “1st Round,” Japan’s largest academia co-creation startup growth support program operated by UTokyo Innovation Platform Co., Ltd.

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

October 6, 2025 Ritsumeikan University Startup “IntraPhoton Inc.” Established — Commercializing next-generation MicroLEDs based on rare-earth-doped GaN technology to enable VR/AR experiences indistinguishable from reality —

IntraPhoton Mobile

JP

IntraPhoton

IntraPhoton Mobile

JP

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター(GIC) GIC LAB 10

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置を含む、用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①:微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかない VR/AR体験を可能にする 次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②:「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ——立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

Top

Technology

Team

Access

News

English

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター(GIC) GIC LAB 10

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置を含む、用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設  IntraPhotonics research centerにおける共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①:微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかない VR/AR体験を可能にする 次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②:「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ——立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

Top

Technology

Team

Access

News

English

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内 グラスルーツイノベーションセンター GIC LAB 10

Access

藤原 康文 CTO/Co-founder

立命館大学教授・大阪大学名誉教授。希土類添加半導体という新学術分野「半導体イントラセンター・フォトニクス」を開拓し、AppleやSamsungなど世界的企業から注目される研究者。

本蔵 俊彦 CEO/Co-founder

東京大学理学部卒、米国コロンビア大学MBA取得。マッキンゼー・産業革新機構などを経て、大阪大学発スタートアップ設立・米国大手企業への事業譲渡など多数の実績を持つ起業家兼投資家。

Management Team

 更なる品質・スペック向上のため、立命館大学藤原研究室と、専用R&D施設  IntraPhotonics Research Centerにおいて、共同研究開発を実施しており、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)を含む、各種装置を用いた研究開発、評価、微細加工を実施しています。  本研究開発は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」(代表事業化推進機関:Beyond Next Ventures株式会社)の支援をもとに推進されています。

専用R&D施設 IntraPhotonics Research Center における共同研究開発

 創業者の藤原教授は、赤色蛍光体に広く用いられているユウロピウム(Eu)に着目し、GaNへ極微量添加し、わずかな電圧印加での電流注入により赤色発光を示す、従来のLEDとは発光原理が全く異なる革新的赤色LEDを発明しました。  本原理に基づく赤色発光は、GaN結晶のGaサイトを置換しているEuイオンの4f殻内遷移(イントラセンター遷移)に起因することから、発光スペクトルが非常にシャープで、発光波長が環境に対して変化しない、また、微細化によって発光効率が下落しないなど、卓越した利点を有しています。

イノベーション①: 微細化しても発光効率が下落しない赤色LED

現実と区別がつかないVR/ARディスプレイへの挑戦

 VR/ARグラスは、現実と区別がつかない没入体験が求められる時代へ進化しています。これを実現するためには、人間の網膜が識別できるレベル(およそ60 PPD=Pixels Per Degreeに相当)に匹敵する高解像度を備えた数cmから数mmサイズのマイクロディスプレイが必要とされています。  このサイズのディスプレイで、60 PPDを達成するには、RGB各色のLEDを約1μm角まで微細化し、0.1μm単位で高精度に配列することが不可欠ですが、このレベルの微細化と高精度実装は、歩留まりやコストの観点から極めて高い技術的ハードルとなっています。  特に、従来型の赤色LEDではチップサイズが10μm以下に小型化されると、発光効率が急激に低下するという課題が顕著で、マイクロLEDディスプレイ実用化の最大のボトルネックと位置づけられてきました。  IntraPhotonは、これらの課題を新規発光原理に基づく2つのイノベーションで解決します。

現実と区別がつかないVR/AR体験を可能にする次世代マイクロLED

 結晶成長技術により、2014年ノーベル物理学賞に輝いた青色/緑色LEDをEu含有赤色LEDと同一のウェハ上に積層してフルカラー化が実現できることを証明しています。  この3層積層ウェハに、半導体技術を用いた微細加工を施すことにより、3原色LEDをそれぞれ微細化したうえで整列することなく、高精細パネルが作製可能となります。

イノベーション②: 「三層積層」により、同一ウェハ上でフルカラー発光を実現

News

pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/ja/intraphoton-1/

2025年10月6日 GrowthSotck PulseにIntraPhoton社の挑戦が記事掲載されました: 現実と見分けがつかない次世代AR/VR実現へ —立命館大発IntraPhotonが挑む赤色マイクロLED革命

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

2025年10月6日 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社が運営する、国内最大規模を誇るアカデミア共催創業成長支援プログラム「1stRound」の第13回支援先にIntraPhoton(起業準備グループ)が採択されました

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

2025年10月6日 立命館大学発スタートアップ「株式会社IntraPhoton」設立 ― 希土類添加GaN LED技術で「現実と区別がつかない」VR/AR体験を実現する 次世代マイクロLEDを商用化 ―

EN

IntraPhoton

© 2025 IntraPhoton Inc. All rights reserved.

Privacy Policy

Terms of Service

Cookies Settings

Access

Grassroots Innovation Center GIC Lab 10, Ritsumeikan University, 1-1-1 Nojihigashi, Kusatsu-shi, Shiga 525-0058, Japan

Yasufumi Fujiwara CTO/Co-founder

Professor at Ritsumeikan University and Professor Emeritus at Osaka University. A world-renowned pioneer who established the academic field of “Semiconductor Intra-Center Photonics,” based on rare-earth-doped semiconductors, drawing attention from global technology leaders such as Apple and Samsung.

Toshihiko Honkura CEO/Co-founder

Graduate of the University of Tokyo (Faculty of Science) and Columbia University MBA. A serial entrepreneur and investor with experience at McKinsey & Company and the Innovation Network Corporation of Japan (INCJ). He founded a start-up, a Osaka University spin-off later acquired by a U.S. industry leader

Management Team

 To further enhance product quality and performance, IntraPhoton is conducting joint research and development with Professor Fujiwara’s Laboratory at Ritsumeikan University at its dedicated IntraPhotonics Research Center. This collaboration involves comprehensive R&D, evaluation, and microfabrication activities utilizing equipment including a Metalorganic Chemical Vapor Deposition (MOCVD) system.  The company’s R&D hss been supported by the Japan Science and Technology Agency (JST) under its University Startup New Industry Creation Fund Program – Deep-Tech Startup International Expansion Program (D-Global), with additional support by Beyond Next Ventures Inc.

Dedicated R&D Facility  IntraPhotonics Research Center

IntraPhoton’s proprietary technology is based on Professor Fujiwara’s world-first Eu-doped GaN red LED. By introducing trace amounts of Europium (Eu) into GaN, red emission efficiency remains high even at microscopic scales. Because emission arises from intra-center 4f-shell transitions in Eu ions, the resulting red light exhibits sharp spectral purity and exceptional wavelength stability unaffected by temperature or current variation.

Innovation①:Eu-doped GaN red LED

Toward VR/AR Displays Indistinguishable from Reality

As the VR/AR market evolves toward immersive experiences that blur the boundary between the real and virtual worlds, display resolution approaching the human retina—around 60 pixels per degree (PPD)—is essential. Achieving 60 PPD requires RGB emitters miniaturized to roughly 1 µm and aligned with sub-0.1 µm precision, posing severe technical and cost challenges. Conventional red LEDs suffer a drastic drop in efficiency below 10 µm, a long-standing bottleneck preventing practical MicroLED displays. IntraPhoton addresses these challenges through two innovations based on a novel light-emission mechanism

Next-Generation MicroLEDs, Enabling AR/VR Experiences Indistinguishable from Reality

The company has also demonstrated three-layer vertical stacking of RGB LEDs on a single GaN substrate, enabling true full-color integration. This approach allows high-resolution panels to be fabricated directly using semiconductor processes—without pick-and-place transfer—dramatically improving yield and cost.

Innovation②:Three-layer vertical stack full-RGB LEDs

News

pulse.growthstock.app/intraphoton-1/ pulse.growthstock.app/intraphoton-1/

October 6, 2025 An article featuring IntraPhoton’s challenge was published on GrowthStock Pulse: "IntraPhoton is Breaking AR/VR’s Red Micro-LED Barrier"

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000025017.html

October 6, 2025 IntraPhoton (founding preparation group) was selected for the 13th cohort of “1st Round,” Japan’s largest academia co-creation startup growth support program operated by UTokyo Innovation Platform Co., Ltd.

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000169309.html

October 6, 2025 Ritsumeikan University Startup “IntraPhoton Inc.” Established — Commercializing next-generation MicroLEDs based on rare-earth-doped GaN technology to enable VR/AR experiences indistinguishable from reality —

Top

Technology

Team

Access

News

IntraPhoton PC IntraPhoton PC

Japanese

IntraPhoton